摂食障害とはなんぞや?
摂食障害は、食事の量や食べ方など食事に関連した行動の異常が続くことにより、心と体の両方に影響を及ぼす病気です。主に、体重や体型が気になって行ったダイエット、食欲不振、胃腸症状がきっかけとなり発症します。発症前には心理的・社会的ストレスを経験している方が多い傾向があります
以下に、摂食障害の主な種類とそれぞれの特徴を説明します。
拒食症(神経性無食欲症):
症状:
食事を摂ろうとしない状態で、明らかに体重が落ち、健康を害するレベルまで到達しています。
自分の体重や体型の感じ方に異常が見られます。
食事量を制限するあまり、反動で過食をすることもあります。
治療:
薬物療法、環境調整、認知行動療法、対人関係療法などが行われます。
早期の対応が重要で、低栄養が進むと治療が困難になることもあります。
過食症(神経性大食症):
症状:
大量の食べ物を一気に摂ろうとします。
自己コントロールが難しく、大量の食べ物を買いだめすることがあります。
過食後に嘔吐を繰り返すことで体重増加を防ぐ試みが見られます。
治療:
薬物療法、認知行動療法、対人関係療法などが行われます。
衝動性による二次障害として表れることが多いです。
過食性障害:
食べ物への依存が中心で、体型・体重への過度なとらわれはありません。
過食衝動が主な症状です。
回避制限性食物摂取症:
特定の食品を避けることにより、食事の幅が狭くなります。
摂食障害は、食べることに関するさまざまな問題が現れる病気であり、早期の診断と適切な治療が重要です。
0コメント