PMSやPMDDに困ってる方へ
PMSやPMDDに使われる代表的によくを紹介します。
・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症: 月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症注)、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび
注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。
・桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症
漢方では、生理前になると、女性の体は生理のために、「気」の力を使って全身から「血(けつ)」を集めるものと考えます。しかし、「気」や「血(けつ)」が滞っている状態だと、体の中で「気」「血(けつ)」の渋滞が起こってしまい、便秘や下腹部痛が起こったり、イライラや精神不安を感じたりすることがあります。さらに「気」の滞りによってのぼせが起こったりします。
「桃核承気湯(とうかくじょうきとう)」は、体の「気」「血(けつ)」の流れを良くして、生理前や生理中に起こりがちな痛みやのぼせなどの症状を緩和する漢方製剤です。
また、一般的に痛みを緩和することを目的として、生理痛にも用いられる処方です。比較的体力があるタイプの「実証」の方にの「お血(けつ)」を改善する薬ですので、使用時は証(体質や体の状態のこと)に注意しましょう。のぼせて便秘がちな方の頭痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、月経不順や月経時や産後の精神不安などの改善に使用されます。
・抑肝散加陳皮半夏(ゆおくかんんさんかちんんぴはんげ)
体力中等度をめやすとして、やや消化器が弱く、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、更年期障害、血の道症、歯ぎしり
(注)「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を指します。
人によっては眠てしまうほど抑えが強くPMDDによく処方されます。
・レクサプロ
気分が晴れずに落ち込んだり、悲観的になったり、やる気がでない、集中できない、眠れない・・そんなこじれた心の症状を改善し、気持ちが前向きになるのを助けます。また、不安や緊張した気分をほぐして、気持ちを楽にします。うつ病のほか、社会不安障害(社交不安障害)などいろいろな心の不具合に応用されます。
・ジェイゾロフト
気分が晴れずに落ち込んだり、悲観的になったり、やる気がでない、集中できない、眠れない・・そんなこじれた心の症状を改善し、気持ちが前向きになるのを助けます。また、不安や緊張した気分をほぐして、気持ちを楽にします。うつ病のほか、パニック障害、外傷後ストレス障害(PTSD)などいろいろな心の不具合に応用されます。
・パキシル
気分が晴れずに落ち込んだり、悲観的になったり、やる気がでない、集中できない、眠れない・・そんなこじれた心の症状を改善し、気持ちが前向きになるのを助けます。また、不安や緊張した気分をほぐして、気持ちを楽にします。うつ病のほか、パニック障害、強迫性障害、社会不安障害(社交不安障害)、外傷後ストレス障害(PTSD)などいろいろな心の不具合に応用されます。
上記の薬はSSRIと呼ばれ生理時の落ち込み等に使われます
なた抑える効果もあるので生理時のイライラにも効果があります。
0コメント